運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

共同発表決意表明は、結局、米国の要求に応じて役割を果たすという表明そのものではありませんか。同盟強化といいますが、その中身は、防衛費を更に増大させる米国製兵器の購入、米軍基地強化駐留経費負担の増額を米国から迫られるのではないですか。そうしたことに応じないと断言できますか。岸大臣の答弁を求めます。  

井上哲士

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

○鈴木(克)議員 国民投票運動は、主権者である国民政治的意思表明そのものであると思います。国民一人一人が萎縮することなく、自由活発に国民投票運動を行い、自由闊達に意見を闘わせることが必要である、このように考えております。国民による国民投票運動の自由が確保されなければ、国民投票は絵に描いた餅になってしまう、このように思っております。  

鈴木克昌

2009-04-21 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

内藤政府参考人 委員御指摘のように、今回の法案におきましては、信用格付業者に対する規制を新たに導入するものではございますけれども、信用格付そのものについては、これは自由な意見表明ということでございますので、この意見表明そのものに対して直接的に規制を加えるものではもちろんございません。

内藤純一

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

先ほど教育者地位利用というところで、いろいろな論文を発表する、あるいは学会で物事を発表するときに、憲法の問題について、これについては賛成である、あるいは反対である、あるいは学校の実際の授業の中でそういう意見表明することがどうかということですが、私は、意見表明そのものについては地位利用には当たらないというふうに一般的に解釈されるのではないかと思います。  

船田元

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

そういう上において、国民投票運動の方は、主権者である国民政治的意思表明そのものでありますので、国民一人一人が自由闊達に萎縮することなく意見表明する、闘わせるということが必要であると考えております。したがって、国民投票運動については原則自由で、規制はあくまで投票が公正に行われるための必要最小限のものにとどめておきたい、そんなふうな考えで立案をした、こういうことでございます。

赤松正雄

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

○赤松(正)議員 先ほども他の委員に申し上げましたけれども、人を選ぶ選挙とそれから国家基本的なあり方を選択する国民投票、こういう大きな違いがあるというふうにまず考えておりまして、国民投票運動主権者である国民政治的意思表明そのものでありますので、国民一人一人が萎縮することなく自由濶達意見を闘わせるということが必要だ。

赤松正雄

2006-10-26 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

また、国民投票では改正賛成または反対運動政治的意見表明との区別がつかず、これを規制すると政治的意見表明そのものに強い萎縮効果が働きます。  このため、少しでも萎縮効果の生じることのないよう、一つには、特定公務員運動禁止規定や、公務員教育者地位利用による運動禁止規定原則として設けないものとしております。例外として、投票事務等に関与する公務員については運動禁止規定を設けております。  

園田康博

2006-06-01 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

また、国民投票では改正賛成または反対運動政治的意見表明との区別がつかず、これを規制すると政治的意見表明そのものに強い萎縮効果が働きます。  このため、少しでも萎縮効果の生じることのないよう、一つには、特定公務員運動禁止規定公務員教育者地位利用による運動禁止規定原則として設けないものとしています。例外として、投票事務等に関与する公務員については運動禁止規定を設けています。  

鈴木克昌

2006-06-01 第164回国会 衆議院 本会議 第33号

国民投票運動は、主権者である国民政治的意思表明そのものであります。国民一人一人が萎縮することなく自由に国民投票運動を行い、自由闊達な意見を闘わせることが必要です。したがって、国民投票運動原則自由とし、規制はあくまでも投票が公正に行われるための必要最小限なものに限定すべきと考えます。  

葉梨康弘

2006-06-01 第164回国会 衆議院 本会議 第33号

国民投票運動主権者である国民政治的意思表明そのものでありますから、国民一人一人が萎縮することなく自由に国民投票運動を行い、自由闊達な意見を闘わせることが必要でございます。したがって、国民投票運動原則自由とし、規制はあくまでも投票が公正に行われるための必要最小限のものとすべきであります。その必要最小限のものとして、ごく限られた国民投票運動規制罰則規定を設けた次第でございます。  

船田元

1989-06-16 第114回国会 参議院 逓信委員会 第4号

したがって私は、逓信委員会における論議というのは、何といっても所信表明そのものが大きな議題になる。これが通らなければ、またその網にかからなければそれこそ法案などというものは出てくるものではない。法案が先に来てそれを追うように所信表明が出てくるというものではないだろうというふうに私は思うんですね。  

及川一夫

1987-05-22 第108回国会 衆議院 文教委員会 第3号

所信表明というのは、総理大臣所信表明も同様でございまして、あのペーパーは薄いペーパーでございますけれども、あれを書き上げますのには、役所が総力を挙げて議論をし、そして、それぞれまとめてあの紙になるわけでございまして、そういう意味においてはこの所信表明そのもの役所の政策の基本になっておる、こう認識していただいたらいいと思うのです。

塩川正十郎

1974-04-11 第72回国会 参議院 外務委員会 第8号

自民党総務会におきまして、日中航空協定交渉過程中のものが、自民党総務から、いわゆる新聞の、あるいはテレビの画面によりますと、暴露されたと、こういうふうなことですが、あの内容というのは、交渉過程中のもの、あるいは大臣交渉後の表明そのものなんですか、それとも相当間違いがあるのですか、あれには。

黒柳明

1968-04-05 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

特に今回の所信表明につきましては、どちらかというと、農業の構造改善的な問題が大きく出るために、そのためにできるだけ所信表明そのものが文章を簡潔にした趣旨から要約をいたしたんじゃないかと思いますが、その点につきましては、不備であることは私も遺憾に思っておる次第であります。

西村直己

  • 1